メガフランチャイジーとは

目次

メガフランチャイジーとは

メガフランチャイジーとは、複数の異なる業界のフランチャイザーに加盟して複数店舗を経営する企業、または一つのフランチャイズの多店舗経営をメインの事業とする企業のことをいい、「マルチフランチャイジー」とも呼ばれています。

フランチャイズは通常、加盟店に対して同種または類似の事業を行なってはならないとする「競業避止義務」があり、本部が提供するノウハウや仕組みが同業他社に流れてしまうことを防ぐ取り決めを行なっています。

一方で、一つの企業が業種の異なる複数のフランチャイザーに加盟することは可能であり、フランチャイズ加盟店として複数の看板で店舗拡大・事業拡大をしていくための方法がメガフランチャイジーとなります。

メガフランチャイジーの定義

メガフランチャイジーについては、加盟数や売上高などの明確な定義があるわけではありません。

中小企業診断士によって構成される「フランチャイズ研究会」では、フランチャイズ契約での店舗を30店以上経営していること、もしくはフランチャイズ加盟店での売上高20億円以上という条件を満たしている企業をメガフランチャイジーとしています。

参照元:フランチャイズ研究会公式サイト(https://fcken.com/glossary/megafranchisee/

メガフランチャイジーの運営手法

メガフランチャイジーには複数の運営手法が考えられます。

まず、1つのフランチャイズに加盟し複数店舗を経営すること。それとは逆に、異業種のフランチャイズ複数に加盟して店舗を増やしていく方法が考えられます。

業種についても、飲食業に特化するなど1業種に絞って店舗展開していく方法と、複数の業種で複数店舗を展開していく方法があります。

加えてフランチャイズ経営に特化する「メガフランチャイジー特化型」と、店舗運営と並行して自社ブランド育成を進める「自社ブランド育成型」という経営手法もあるようです。

メガフランチャイジーのメリット・デメリット

フランチャイズ加盟によるノウハウ提供や集客増加といったフランチャイズ加盟のメリットに加え、1業種ではなく複数業種・複数店舗を運営することで収益源を分散し、経営を安定させられることがメガフランチャイジーのメリット。

また、様々な企業・業種のノウハウを取り入れ、さらに蓄積できることから、企業としての成長も早いといわれており、売上規模が大きくなれば、その分投資資金をすぐに回収でき、さらに事業規模の拡大がしやすくなることもメリットといえます。

メガフランチャイジーのデメリットは、複数のフランチャイズ本部に加盟することによって、支払うロイヤリティも高額になる点が挙げられます。

また、様々な要因によって加盟するFCのブランドイメージが悪化した場合、店舗の売り上げにも影響を及ぼす可能性があるなど、複数のブランドを扱うなりのデメリットも理解しておかなくてはいけません。

大手のメガフランチャイジー企業

ナック

主力となる大手レンタル事業のフランチャイズとは別に、中小建設業や工務店を対象としたコンサルティング事業を展開しています。

ハウスポン

祖父の代からの材木商から、徐々に不動産賃貸業へとシフト。現在は土地を有効活用し飲食業や古物商のフランチャイズなど複数店舗を経営しています。

メガフランチャイジーになるためには

メガフランチャイジーに決まった定義はなく、フランチャイズとして多数の店舗を経営していれば、メガフランチャイジーを名乗ることはできます。

ただし、30店以上経営もしくは加盟店での売上高20億円以上という数値がメガフランチャイジーであるか否かの目処とされていることから、まずは自ら経営して1店舗ずつ着実に増やしていき、売上拡大とともに従業員を雇用して店舗業務を任せた後、事業拡大に向けて経営に集中するという道筋が、メガフランチャイジーになる最もわかりやすい方法といえるでしょう。

こちらもチェック
成長ステージ別
販売実績の豊富な
住宅フランチャイズ4選
地域密着で展開する
小~中規模の工務店向け
  • 商品力やサービス力を生かして集客したい
  • きめ細かなサポートを受けたい
  • 人手不足、経営の改善強化、地域での生き残り事業を拡大したい
母数の多いエリア
(大都市圏など)で展開する住宅会社向け
  • 知名度やブランド力を生かして集客したい
  • 商品開発や新規事業への進出を図っている
  • 競争力・差別化に自信がある
おすすめ 住宅フランチャイズ4選
PR オーナーインタビュー