FCと直営店の違い
FCと略されるフランチャイズチェーンと直営店は、似ているようでいて、実は運営方法などが大きく異なります。両者の違いについて、解説します。
FCと直営店は何が違うのか
FCと直営店の違いについて比較してみましょう。
FC
フランチャイズチェーン本部の運営を行う企業を「フランチャイザー」といいます。対して、フランチャイズに加盟しフランチャイザーと契約を結んだ個人や法人を「フランチャイジー」といいます。
フランチャイズに加盟することで、加盟したチェーンのブランドや商標の使用、商品サービスを提供できる権利を得られる仕組みになっています。とはいえ、フランチャイジーは、フランチャイズチェーン本部に雇用されるわけではありません。フランチャイジー(加盟店)からフランチャイザー(本部)へ、ブランドや商標、商品サービスの使用権利の対価として「加盟金」や「保証金」を支払います。
さらに、開業後はフランチャイジーからフランチャイザーへ売上のロイヤリティを支払うことで、フランチャイジーは独立開業のオーナーという立ち位置になります。
直営店
直営店は、チェーンを運営する企業が自社で直接店舗運営を行うことを指します。この場合は、前述のフランチャイズチェーン(FC)ではなく、レギュラーチェーン(RC)と呼ばれます。
FCと異なる点は、店舗や設備、人材なども自社でまかないながら、数々のチェーン店を運営するスタイルになります。直営店の責任者は、本部の会社に直接雇用されている人材ですが、一部では業務委託契約で店長を任せるケースもあります。
フランチャイズのメリット・デメリット
フランチャイズを行うメリット・デメリットについて見ていきましょう。
フランチャイズのメリット
フランチャイズは、フランチャイザー(加盟店)の力を借りることで大きく分けて3つのメリットがあります。
- 素早く規模を拡大できる
- 資金および人材確保の協力が得られる
- 日々の店舗運営を任せられるため別の業務に従事できる
メリットを最大限に活かすためには、どんな人にフランチャイジーのオーナーになってもらうのかを明確化しておくことが大事です。
フランチャイズのデメリット
対して、フランチャイズを行うデメリットも大きく分けて3つあります。
- 本部が得られる収益が限定される
- 加盟店でトラブルが起きた場合チェーン全体の信用問題にかかわる
- 社外の個人および法人に店舗運営を任せているため統一性が保ちにくくなる
特に心配な点は、加盟店でトラブルが起きた場合です。普段は目が行き届かないため、事前教育などに力を入れることが求められます。
直営店のメリット・デメリット
次いで、直営店のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
直営店のメリット
直営店は、自社で社員を雇用し店舗運営を任せるスタイルです。直営店の店舗運営を行うメリットは大きく分けて3つあります。
- 本部に入ってくる収益を最大化しやすい
- 店舗運営の戦略や方針の周知がしやすく素早く対応できる
- 社員のマネジメントがしやすくチェーン全体の統一性が図りやすい
フランチャイズのデメリットが、直営店のメリットにそのまま置き換わった印象です。優秀な社員に任せることで、メリットが最大限に発揮できます。
直営店のデメリット
直営店のデメリットは以下のようになります。
- コストがかかると出店のスピードが鈍くなり拡大に時間がかかる
- 店舗全体のマネジメントを行うことが条件となり時間と労力が常に必要になる
- 新規出店時には、店舗運営に関する土地の確保や人材採用で多額のコストがかかる
フランチャイズと異なり、自社で運営することのリスクは常にコストが付いてまわることです。
フランチャイズ、直営店どちらにもメリット・デメリットは付きものです。あらかじめ、それぞれのメリット・デメリットを理解して取り組むことが重要です。
- 住宅ボランタリーチェーン(VC)とフランチャイズの違い
- 住宅フランチャイズと代理店の違い
- 住宅フランチャイズと名板貸の違い
- フランチャイズと業務委託の違い
- 住宅フランチャイズを特集!FC・VC企業40社一覧
- 【PR】「省エネ・断熱性能」の需要増に応えられる家づくり
販売実績の豊富な
住宅フランチャイズ4選
小~中規模の工務店向け
- 商品力やサービス力を生かして集客したい
- きめ細かなサポートを受けたい
- 人手不足、経営の改善強化、地域での生き残り事業を拡大したい
(大都市圏など)で展開する住宅会社向け
- 知名度やブランド力を生かして集客したい
- 商品開発や新規事業への進出を図っている
- 競争力・差別化に自信がある