住宅フランチャイズと代理店の違い

目次

本記事では、住宅販売におけるフランチャイズ加盟と代理店との違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

代理店とは

代理店では、メーカーや仕入先が提供している商品・サービスを、本社の代理として取引します。契約が成立したらその手数料が代理店の利益となり、ハウスメーカーの代理店においてもこの仕組みは同様です。

住宅フランチャイズとの違い

住宅代理店と住宅フランチャイズの大きな違いは、「本社や本部から引き継げるもの」です。代理店の場合、商品やサービスなど顧客に販売するもののみを本社から引き継ぐのに対し、フランチャイズでは商品以外に、販売におけるノウハウや情報などを本社から引き継ぐことができます。

代理店に加盟するメリット

すぐに営業や販売に乗り出せる

代理店の場合、必ず受けなければいけない研修がないケースが多いため、すぐに営業や販売に乗り出せる点がメリットのひとつです。フランチャイズに加盟する際は、経営方針や営業方法、商品の特徴などについて研修を受けるところが多く、研修を消化しないと開業することができません。代理店であれば、すぐに開業して売上を上げるために動き出せます。

少ない資金で開業できる

フランチャイズに加盟する際は、加盟金やロイヤリティなどの費用がかかります。本部によって金額は異なりますが、大手になればなるほどこれらの費用は高くなる傾向があり、中には数百万円の費用がかかるところも。代理店の場合も開業に費用がかかるケースはありますが、フランチャイズと比較すると少ない資金での開業が可能です。

フランチャイズのような制限がない

フランチャイズは確かな売上を出すために経営方針が定まっていて、その経営方針やルールに則った営業を行う必要があります。代理店の場合は販売方法などに制限がないため、自分のやりたいように営業ができる点がメリットです。またやめたいときにいつでもやめることができる自由度の高さも、代理店のメリットです。フランチャイズ加盟店は契約期間が決まっているケースが多いため、状況に応じて閉業することも視野に入れている場合は、代理店のほうが気軽に事業に取り組めます。

代理店に加盟するデメリット

販売ノウハウを得られない

フランチャイズ加盟店の場合、販売ノウハウや商品への理解についてさまざまな情報を引き継ぐことができます。そのため未経験の人でも開業できるケースが多いです。代理店はこうした販売ノウハウを本社から引き継ぐことができないため、自分で営業方法や経営の知識がないと、開業後順調に売上を上げることが難しい場合があります。

本社からのサポートを得られない

フランチャイズ加盟店の場合、思うように売上が上がらないと本社に相談をしてアドバイスをもらえます。本部によっては加盟店に足を運んでアドバイスをしてくれるところもあるようです。しかし代理店ではこうしたサポートがないため、売上が上がらなくても自分で解決する必要があります。住宅や経営に関する知識が事前にないと、順調に売上を上げることは難しいかもしれません。また経理などにおいても代理店ではサポートを受けることができないため、経理の知識を身に着けた上で開業に踏み出す必要があります。

工務店における認知施策を見る

こちらもチェック
成長ステージ別
販売実績の豊富な
住宅フランチャイズ4選
地域密着で展開する
小~中規模の工務店向け
  • 商品力やサービス力を生かして集客したい
  • きめ細かなサポートを受けたい
  • 人手不足、経営の改善強化、地域での生き残り事業を拡大したい
母数の多いエリア
(大都市圏など)で展開する住宅会社向け
  • 知名度やブランド力を生かして集客したい
  • 商品開発や新規事業への進出を図っている
  • 競争力・差別化に自信がある
おすすめ 住宅フランチャイズ4選
PR オーナーインタビュー