耐震住宅における住宅FCとは
多くのハウスメーカーや工務店で耐震住宅を提供していますが、住宅FCでも耐震住宅を提供している本部はたくさんあります。本記事では、耐震住宅が注目されている背景やメリット・デメリットなどを解説します。
耐震住宅が注目されている背景
大地震の多発と予測されている大地震への懸念
阪神・淡路大震災や東日本大震災など、近年大地震と呼ばれる大きな地震が多発しています。震源地に近くないエリアでも大きな揺れによる住宅への被害が生じた件数は多く、少しでも被害を抑えたいという思いから耐震住宅が注目されつつあります。
より安全性の高い家で暮らしたいという思い
家やビルなどの建物を建てるにあたり、「建築基本法」に則った建築物を建てることが法律で義務付けられています。どのような建築物であっても、一定の地震に耐えられる耐震性能が備わっているということです。家づくりにおいて、施工主は2つの要素を満たしたいと考えます。ひとつは地震による被害を最小限に抑えられること。もうひとつは、地震が起こっても自分の家で生活できることです。これらの要素を満たすために、より安全性の高い家を建てたいという気持ちから耐震住宅を検討する人が増えています。
顧客から見た耐震住宅を購入するメリット
自然災害による被害を最小限に抑えられる
耐震住宅は、大震災が発生しても建物が倒壊しない点が大きなメリットです。耐震性は「耐震等級」で表されており、一般住宅の耐震強度は1、学校などの避難場所に指定されている建物は2、消防署や病院は3の耐震等級で設計されています。耐震等級が2以上の家ならば、大地震が起きても倒壊の心配がありません。また、耐震住宅は地震だけでなく風にも強いです。地震と強風2つの自然災害による被害を防ぐことができます。
地震保険の割引を受けられる
耐震住宅を建築して耐震等級の認定を受けた家は、地震割引の適用対象となります。耐震等級が高ければその分割引率も高くなるため、住宅を維持する上でのランニングコストの削減が可能です。耐震等級2または3の住宅は、充実した割引を受けられるでしょう。
顧客から見た耐震住宅を購入するデメリット
地震の揺れを強く感じやすい
耐震住宅を建てる際は、床の強度を高める、筋交いを設置するなど、地震の揺れによる倒壊を防ぐために耐震住宅用の構造で建築を行います。強固に建築する分揺れが吸収されにくいため、揺れを強く感じやすいです。
度重なる地震に対応できない可能性がある
地震による住宅の倒壊を防ぐ性能は高いですが、繰り返しの揺れによって建物が変形するなどの損傷を受ける可能性があります。また耐震住宅は制震・免震住宅と比較して繰り返しの揺れに対する耐久性が低い点がデメリットのひとつです。
- 省エネ住宅における住宅FCについて
- 自然素材の家における住宅FCについて
- デザイン住宅における住宅FCについて
- 平屋住宅における住宅FCについて
- 狭小住宅における住宅FCについて
- 住宅フランチャイズを特集!FC・VC企業40社一覧
- 【PR】「省エネ・断熱性能」の需要増に応えられる家づくり
販売実績の豊富な
住宅フランチャイズ4選
小~中規模の工務店向け
- 商品力やサービス力を生かして集客したい
- きめ細かなサポートを受けたい
- 人手不足、経営の改善強化、地域での生き残り事業を拡大したい
(大都市圏など)で展開する住宅会社向け
- 知名度やブランド力を生かして集客したい
- 商品開発や新規事業への進出を図っている
- 競争力・差別化に自信がある